こんばんは!蹴空ジムの拓也です!

今日は朝4時に起きて倫理法人会にゲスト参加してきました!
たくさんの経営者の方々と知り合うことができたし、とても良い経験になりました!

その後はスポンサーになっていただいている美容室「Aling-aling」で毛内さんに髪を切ってもらい、夜はしっかり練習頑張りました!

ベラフォンタニスのせいで今日もびちょびちょ。笑


IMG_1256

さて今日はプロテインのお話です!




みなさん、プロテインにどんな印象をお持ちでしょうか?

僕はよく、「ダイエットしたい!」という人にはプロテイン飲んだほうがいいですよと推奨します。
そうすると返って来る答えは大体、「プロテイン飲んだら筋肉ついちゃう!」です。
はっきり言わせてください!!


なわけないだろ!!


たぶんプロテインを飲まない人がプロテインを飲んだら筋肉がつくと思っているのは、「プロテインを飲んでいる人が筋肉もりもりだから」ではないでしょうか。
ですが、プロテインは「飲んだら筋肉がつく魔法の薬」ではありません。


プロテインを日本語に訳すと、「タンパク質」です。
その意味の通りプロテインの栄養成分はほとんどタンパク質です。

タンパク質は三大栄養素の一つであり、私たちの体は、皮膚も内蔵も髪の毛も爪も、全てタンパク質を原料に作られています。
このタンパク質が補充されなければ、体は新しい材料がないため新鮮な体を作る事ができません。
誰しもいつまでも若々しく、ピチピチでいたいですよね?笑
そのためにもタンパク質、プロテインが必要なのです!

ではみなさん、このタンパク質が何に含まれているかわかりますか?
肉、魚、卵、大豆が主にタンパク質が多く含まれている食品です!
もう一度言いますが、プロテイン=タンパク質です。
これらのことから、プロテイン=タンパク質=肉魚卵大豆です。
じゃあ、プロテイン飲んで筋肉ついちゃうと言っているみなさんは、焼き肉食べ放題行ったら次の日にはキン肉マンになってますね!
ほんとになってますか?
ならないですよね?

プロテインも同じです!

じゃあなぜプロテインを飲むのか?
肉食えよ!!!って思う人がいるかもしれませんが、トレーニングが終わった後に肉焼いたりするのもめんどくさいし、消化に時間がかかるとトレーニングで傷ついた筋繊維を回復させるのに不都合があります。
そしてトレーニング後30分以内のゴールデンタイムと呼ばれる時間に栄養を摂ることが大切なのです!

この点でプロテインはとても優れていて、用意する物はプロテインの粉と水とシェイカーのみ!!
焼き肉のように油引いたりフライパン熱したり肉ひっくり返したりする手間は一切ございません!

シェイカーに粉を入れて水を入れてシェイクするだけ!!
10秒でできますし、油も使わないので手軽に摂取でき、洗い物もサササッと洗えます(^^)

消化吸収の点から見ても、肉は消化して吸収されるまで物によりますが、約12〜24時間かかると言われています。
それに対してプロテインは約1〜2時間です!(ホエイプロテイン)
一目瞭然ですね!!


トレーニングする人であれば、トレーニングで傷ついた筋繊維を素早くリカバリーするために、トレーニングしない人は手軽に体の健康維持のために。



そして何よりプロテインこそダイエットや減量する人におすすめなのです!
それは、プロテインのカロリーにあります。
プロテインは一杯、約100〜120kcalでタンパク質が20gなのに対し、下の表を見ていただくとわかると思いますが、肉でタンパク質20gを摂取しようとするとかなりのカロリーを摂取することになってしまいます。

IMG_1259
http://www.weider-jp.com/protein/columns/detail/?id=114&category=muscle


これは肉には脂が多く含まれているためです!
カロリーを抑えて、体作りに必要なタンパク質を摂取するためにも、プロテインはとても有効なアイテムなことがわかりますね!


プロテインのメリットをまとめると

・カロリーが低いのに対し、タンパク質の含有量が他の食品に比べて極めて多い
・手軽に、どこでも摂取できる
・荒い物が少なく済む
・消化吸収が早い(ホエイプロテイン)

・おいしいのでジュース感覚で飲める(次回説明します)
・安い(次回説明します)
・いろいろな使い道がある(次回説明します)
・味の種類が豊富で飽きない(次回説明します)



こんな感じです(^^)
体の材料であるタンパク質を摂るために、プロテイン飲んでみようって思ってもらえましたか??
もう一度言いますが、若々しさ、健康を維持するためにも、減量するためにも、プロテインはとても有効です!!

次回はメリットに書いてある最後の4つの点に関して説明しつつ、プロテインが主食のプロテインマニアである僕がおすすめのプロテインを紹介します!!!
それではまた(^^)


スポンサードリンク