こんばんは!蹴空ジムの拓也です!
みなさん、一度はダイエットをしようと決意した事があるのではないでしょうか?
ダイエットを志した人の結末は、ちゃんと目標体重まで落とせてリバウンドせず「成功した人」か「途中で挫けてしまった人」か、「リバウンドしてしまった人」の3つに分けられると思います。
「成功した人」と「失敗した人」の間には決定的な違いがあるのです!
それはしっかりとした、ダイエット計画を立てているかどうかになります!
例えば、体重50kgの成人女性Aさんがいたとします。
このAさんがダイエットをして「45kgになりたい!」とダイエットを決意したとすると、5kgの脂肪を落とすことになります。
ダイエットしようと思った時にみなさんは、「運動しよう!」とか「食事制限をしよう!」って考えますよね?
でもただ闇雲に走ったり、食べたいものを我慢して何も計画せずに食事制限をしていても続きません!
なぜ運動するか、なぜ食事を制限するのか。
それは脂肪を落とすのにはカロリーを消費する、抑えなければいけないと思っているからではないですか?
今日はここで、脂肪を1kg落とすのには何kcal消費すれば良いのか、どれぐらいの期間であれば無理のないダイエットができるかを知り、正しいダイエット計画を立てましょう!
何kg落としたいのか、消費すべきカロリーを明確にする
脂肪を1kg落とすのには7200kcal消費する必要があります。
このAさんは5kgの脂肪を減らしたい訳ですから、7200kcal×5kg=36000kcal消費しなければいけません。
このように、まずは自分が何kg落としたいのか、そのためには何kcal消費すべきかを考えましょう!
自分の基礎代謝を知る
人間には基礎代謝と言って、横になって何もしていなくても消費してくれるカロリーがあります。(睡眠している時とは違う)
これは筋肉量や体系によって変わってきますが、成人一般男性で平均1400kcal前後、成人一般女性で平均1200kcal前後だと言われています。
基礎代謝は年齢によって減少し、年を取ると痩せづらくなるのはこのためですね。
基礎代謝の計算式がありますので、よければ使ってみてください!
↓
基礎代謝の計算
運動で消費するカロリーを計算する場合、METs(メッツ)という計算式を使用します。
メッツとは身体活動の強さを安静時の何倍の強度に相当するかを表す単位で、じっと座っている状態が1メッツ、ウォーキングは4メッツです。
何が何メッツなのか詳しく知りたい方はこちらの表をご覧下さい。
↓
メッツ早見表
そして、メッツの計算式は以下のようになります。
エネルギーの消費量=メッツ×時間(h)×体重(kg)
しかし、とてもめんどくさいですよね!!!笑
めちゃくちゃ細かい方ならここまで算出しても良いかもしれませんが、実際はこういった理論上には体は反応しないです。
大体の運動で消費するカロリーは以下にリンクを貼っておくので参考にしてください!
↓
運動消費カロリー一覧
成人女性(50kg)が30分運動して消費するカロリーは
ジョギングで約200kcal
自転車で約100kcal
水泳で500kcal
散歩で約70kcalとなります。
これは筋肉量や体系によって変わってきますが、成人一般男性で平均1400kcal前後、成人一般女性で平均1200kcal前後だと言われています。
基礎代謝は年齢によって減少し、年を取ると痩せづらくなるのはこのためですね。
基礎代謝の計算式がありますので、よければ使ってみてください!
↓
基礎代謝の計算
運動で消費するカロリーを知る
運動で消費するカロリーを計算する場合、METs(メッツ)という計算式を使用します。
メッツとは身体活動の強さを安静時の何倍の強度に相当するかを表す単位で、じっと座っている状態が1メッツ、ウォーキングは4メッツです。
何が何メッツなのか詳しく知りたい方はこちらの表をご覧下さい。
↓
メッツ早見表
そして、メッツの計算式は以下のようになります。
エネルギーの消費量=メッツ×時間(h)×体重(kg)
しかし、とてもめんどくさいですよね!!!笑
めちゃくちゃ細かい方ならここまで算出しても良いかもしれませんが、実際はこういった理論上には体は反応しないです。
大体の運動で消費するカロリーは以下にリンクを貼っておくので参考にしてください!
↓
運動消費カロリー一覧
成人女性(50kg)が30分運動して消費するカロリーは
ジョギングで約200kcal
自転車で約100kcal
水泳で500kcal
散歩で約70kcalとなります。
運動だけで脂肪1kgの7200kcalを消費しようとしたらもう気が遠くなって考えただけでも倒れそうですね。。笑
日常生活代謝を知る
みなさんはお仕事や学校など、運動はしなくても通勤通学で歩いたりしますよね?
それだけでもカロリーを消費しているのです!
これら日常生活の中で消費されるカロリーを日常生活代謝と言います。
食事制限と運動・活動代謝を組み合わせる!
ではここで、Aさんが毎日ジョギングを30分行ったとしますと、消費されるカロリーは以下のようになります。
1200kcal(基礎代謝)+200kcal(ジョギング)+500kcal(仕事や日常生活による活動代謝)=1900kcal
そして5kgの脂肪を1ヶ月で落としたいと考えると、1ヶ月に消費するカロリーは7200×5kg=36000kcal、1日で消費すべきカロリーは36000÷30(一ヶ月)=1200kcalということになります。
これらのことから、1900−1200=700kcalしか一日に摂取できないということになります。
一日に700kcalしか摂取できないというのは栄養失調まっしぐらで、現実的ではありません。
これを2ヶ月での減量目標にしてみましょう。
2ヶ月で36000kcal(脂肪5kg)を消費するということは1ヶ月では18000kcal消費することになります。
18000kcalを30日で消費するとなると、一日に消費すべきカロリーは600kcalになります。
このことから、1900−600=1300kcal摂取できるということになりますね。
1300kcalでも少々厳しめの食事制限になりますが、1ヶ月で落とすよりは現実的となります。
これを2ヶ月での減量目標にしてみましょう。
2ヶ月で36000kcal(脂肪5kg)を消費するということは1ヶ月では18000kcal消費することになります。
18000kcalを30日で消費するとなると、一日に消費すべきカロリーは600kcalになります。
このことから、1900−600=1300kcal摂取できるということになりますね。
1300kcalでも少々厳しめの食事制限になりますが、1ヶ月で落とすよりは現実的となります。
そして基本的に基礎代謝を下回りますと、体の冷えや代謝の低下に繋がるので控えるべきです。
あくまでもこれは一つの例であり、運動できる日もあればできない日もあるかと思いますので、もう少し長い期間で落とすことが理想でしょう。
リバウンドしないために、途中で挫折しないためにもダイエットは長期間で行い、そうすることで今までの食事を見直し、食事改善に繋がると思います。
あくまでもこれは一つの例であり、運動できる日もあればできない日もあるかと思いますので、もう少し長い期間で落とすことが理想でしょう。
リバウンドしないために、途中で挫折しないためにもダイエットは長期間で行い、そうすることで今までの食事を見直し、食事改善に繋がると思います。
無理なくダイエットできる期間を決める
以上の事から、自分ができる範囲でのダイエット目標を立てましょう!
短期間で落とそうと考えれば、必ずリバウンド・挫折が待っています。
また、独学で短期間でダイエットしようとすると、無理な食事制限で栄養不足の状態となり、代謝・筋肉量が低下するため、例え落ちたとしても太りやすく、痩せにくい体となってしまいます。
そうならないためにも、しっかりとしたダイエット計画を立てましょう!
また、ダイエットを始めて3日ぐらいで2〜3kg程落ちる事があるかと思いますが、これは水分なのですぐに戻ってしまいます。
このスタートで落ちる数字が水分ということを知っているかいないかが重要です!
いきなり体重が落ちたからといって「ダイエット成功!」「何kg痩せた〜!」と思わないでください( ̄▽ ̄;)!!ガーン
(水分保有に関する記事はこちらを参照にしてください。)
相談していただければダイエット計画やアドバイスをしますので、お気軽にお問い合わせください(^^)
それではまた!
短期間で落とそうと考えれば、必ずリバウンド・挫折が待っています。
また、独学で短期間でダイエットしようとすると、無理な食事制限で栄養不足の状態となり、代謝・筋肉量が低下するため、例え落ちたとしても太りやすく、痩せにくい体となってしまいます。
そうならないためにも、しっかりとしたダイエット計画を立てましょう!
また、ダイエットを始めて3日ぐらいで2〜3kg程落ちる事があるかと思いますが、これは水分なのですぐに戻ってしまいます。
このスタートで落ちる数字が水分ということを知っているかいないかが重要です!
いきなり体重が落ちたからといって「ダイエット成功!」「何kg痩せた〜!」と思わないでください( ̄▽ ̄;)!!ガーン
(水分保有に関する記事はこちらを参照にしてください。)
相談していただければダイエット計画やアドバイスをしますので、お気軽にお問い合わせください(^^)
それではまた!
スポンサードリンク
コメント